こちらの記事では2019年10月6日に執行される青森県、むつ市議会議員選挙(むつ市議選)2019についてまとめています。
開票速報及び開票結果、立候補者一覧情報、選挙情勢や当選予想、投票率などを網羅していきます。
2019年のむつ市議選は定数22に対して25名が立候補しました。それでは早速見ていきましょう。
むつ市議会議員選挙2019の開票結果・開票速報・当選者・NHK出口調査情報
むつ市議会議員選挙2019の開票結果は、自治体やNHKなどの出口調査、開票速報情報が発表され次第随時記事を更新致します。
氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
佐賀 英生 | 56 | 男 | 無所属 | 現 | 会社員 |
さが ひでお | |||||
佐藤 広政 | 53 | 男 | 無所属 | 新 | 会社役員 |
さとう ひろまさ | |||||
佐々木 隆徳 | 67 | 男 | 無所属 | 現 | 市議会議員 |
ささき たかのり | |||||
半田 義秋 | 71 | 男 | 自民 | 現 | 商業 |
はんだ よしあき | |||||
佐藤 武 | 64 | 男 | 共産 | 新 | 政党役員 |
さとう たけし | |||||
浅利 竹二郎 | 76 | 男 | 自民 | 現 | 無職 |
あさり たけじろう | |||||
冨岡 幸夫 | 68 | 男 | 自民 | 現 | 無職 |
とみおか ゆきお | |||||
大滝 次男 | 70 | 男 | 自民 | 現 | 会社役員 |
おおたき つぎお | |||||
住吉 年広 | 53 | 男 | 公明 | 新 | 政党役員 |
すみよし としひろ | |||||
杉浦 弘樹 | 40 | 男 | 無所属 | 新 | 参議院議員秘書 |
すぎうら ひろき | |||||
富岡 直哉 | 31 | 男 | 無所属 | 新 | 無職 |
とみおか なおや | |||||
村中 浩明 | 52 | 男 | 無所属 | 新 | 無職 |
むらなか ひろあき | |||||
野中 貴健 | 47 | 男 | 無所属 | 新 | 無職 |
のなか たかゆき | |||||
原田 敏匡 | 44 | 男 | 自民 | 現 | 無職 |
はらた としまさ | |||||
佐々木 肇 | 76 | 男 | 無所属 | 現 | 農業 |
ささき はじめ | |||||
鎌田 ちよ子 | 68 | 女 | 公明 | 現 | 政党職員 |
かまた ちよこ | |||||
新谷 泰造 | 69 | 男 | 無所属 | 元 | 行政書士 |
あらや たいぞう | |||||
浜田 栄子 | 68 | 女 | 無所属 | 現 | 自営業 |
はまだ えいこ | |||||
白井 二郎 | 72 | 男 | 自民 | 現 | 自営業 |
しらい じろう | |||||
東 健而 | 73 | 男 | 無所属 | 現 | 電気工事業 |
あずま けんじ | |||||
山本 留義 | 67 | 男 | 無所属 | 現 | 会社役員 |
やまもと とめよし | |||||
斉藤 孝昭 | 54 | 男 | 無所属 | 現 | 会社員 |
さいとう たかあき | |||||
工藤 祥子 | 72 | 女 | 共産 | 現 | 市議会議員 |
くどう しょうこ | |||||
岡崎 健吾 | 66 | 男 | 無所属 | 現 | むつ市議会議員 |
おかざき けんご | |||||
野呂 泰喜 | 67 | 男 | 無所属 | 現 | 商業 |
のろ やすひろ |
執行理由 | 任期満了 |
定数・立候補者数 | 22 / 25 |
有権者数 | -人 |
投票率 | -% |
開票時間 | 即日開票 |
開票場所 |
むつ市議会議員選挙2019の立候補者一覧から情勢を予想
こちらではむつ市議選に立候補した候補者情報から選挙戦の情勢を見ていきたいと思います。
今回のむつ市議選は、定数22に対して立候補者は25名。前回の2015年から4減の定数で争われます。立候補者は2015年が30名、2011年も同じく26の定数に対して30名の届け出がありました。
次に立候補者を分析してみます。現職17新人7元職1人です。全体の平均年齢は61.76歳とやや高めの印象を受けます。最年少は31歳、最年長は76歳です。立候補者世代別人数を見てみます。
年代 | 人数 |
30代 | 1 |
40代 | 3 |
50代 | 5 |
60代 | 9 |
70代 | 7 |
60代と70代の立候補者が16人と全体の64%を占めています。ちなみに党派別人数は以下の通りです。
党派 | 人数 |
自民党 | 6 |
公明党 | 2 |
共産党 | 2 |
無所属 | 15 |
2015年と比べると自民党が1人増えて6人、前回と同じく公明党と共産党は2人を擁立しています。社民党から1人立候補していましたが、今回は届け出がありませんでした。
むつ市の市議当選の傾向を把握するために、現職・新人・元職の当選率を2015年、2011年について算出してみました。
2015年 | 人数(人) | 当選(人) | 落選(人) | 当選確率(%) |
新人 | 4 | 2 | 2 | 50 |
現職 | 23 | 22 | 1 | 96 |
元職 | 3 | 2 | 1 | 67 |
2011年 | 人数(人) | 当選(人) | 落選(人) | 当選確率(%) |
新人 | 2 | 2 | 0 | 100 |
現職 | 22 | 19 | 3 | 86 |
元職 | 6 | 5 | 1 | 85 |
2015年は現職が96%と高い当選率を残し、2011年は新人が2人立候補しどちらも当選を果たしています。今回は現職17人に対し、新人7人がどこまで食い込んでいくのか注目です。
投票率は2015年が62.6%、2011年は64.6%を記録しています。
2015年の当落を分けた得票数は27票、2011年は12票と僅差の激しい選挙戦でした。今回はこれまでより定数が4つ減っており、より激しい争いが予想されます。過去2回の22位の得票数は861票と805票であり、800票前後で当落が分かれるのではないでしょうか。
[quads id=1]
[quads id=2]
むつ市の抱える課題について
むつ市は青森県の最北部に位置し、本州最北端の下北半島の中央に位置しています。市の東で東通村、北西で大間町、風間浦村、佐井村、南で横浜町とそれぞれ接しています。
町域は東西約55km、南北約35kmにおよび総面積は864.16k㎡を有し、県面積の約9.0%を占めています。
市面積のうち約85%を森林が占め、3つの海に囲まれています。
南から西にかけては陸奥湾と平舘海峡、北には津軽海峡があります。東部は平野などなだらかな地形が広がり、北部は山岳地形になっており、2月中旬には山間部で1m以上、平野部及び海岸部では約70cmの積雪が記録されます。
むつ市では、全国の多くの自治体と同様に人口減少と少子高齢化に悩まされています。
1985年の71,857人をピークに減少を続け、2015年に58,493人になった人口は2040年には41,599人まで減少すると推計されています。また、2000年を境に老年人口が年少人口を上回り、人口減少が加速する要因になっています。
人口減少と少子高齢化の進行により、医療や福祉などの生活機能の低下や産業の衰退、雇用機会の喪失による地域経済規模の縮小へつながることが懸念され、各分野において対策が求められています。
むつ市では各種課題に対応し、将来にわたり持続的に発展していくためにむつ市総合経営計画を策定し、5つのまちづくり基本方針を発表しています。
- 元気の向上
地域資源を活かした経済の持続的成長とともに、雇用の安定と確保に努めることで、人口減少に歯止めをかけ、活気あふれるまちづくりを推進します。併せて、まちを元気にする市民協働の取組や市民の主体的な活動等を推進します。
- 暮らしの向上
子どもから高齢者まで誰もが心身ともに健やかに、また、自然環境の保全や都市環境が整備され、快適に安心して暮らすことができるまちづくりを推進します。また、時代に即した真に必要な事務事業を見極めながら、効果的で効率的な行政運営及び強固な財政基盤の確立を推進します。
- 教育の向上
未来を担う子どもたちの夢や希望の実現に向けた成長を支援するとともに、全ての市民の 生涯にわたる教育環境の充実を推進します。
- 安全の向上
誰もが安全で安心して暮らせる毎日を実現するため、防災や消防に係る施設や設備等の整 備を計画的に進めるとともに、市民一人ひとりの安全・安心に対する意識の醸成を図り、地域全体で守る仕組みや体制づくりを推進します。
- 魅力の向上
下北ジオパークや特産品などの地域資源の魅力を磨き上げるとともに、積極的なシティプ ロモーションを展開することで、常に選ばれる魅力のあるまちを目指し、国内外からの交流人口と滞在人口の拡大など「稼げる地域」への成長を推進します。
全国多くの自治体と同様に人口減少と少子高齢化の課題を抱えているむつ市。下北半島の中心地としての役割を担い、将来にわたって持続可能なまちづくりが求められています。
若者の流失を防ぎ、子育てしやすい環境づくりを進めていき人口減少と少子高齢化を抑制していく必要があります。将来像として掲げている「笑顔かがやく 希望のまち むつ」を実現するために、今回の市議選で皆さんの貴重な1票を投じてみてはいかがでしょうか。
むつ市議会議員選挙2019|選挙日程や期日前投票など
こちらではむつ市議会議員選挙2019の選挙日や投票時間・期日前投票などについてご紹介します。
告示日 | 2019年9月30日 |
投票日 |
|
投票所 | 投票所入場券記載の投票所 |
期日前投票 | |
期間 |
|
投票所 |
|